【AI銘柄分析】1417 ミライト・ワン|NTT基盤とみらい成長で評価

AI評価★★★★☆【守】

📊 この銘柄分析は、AIによる自動分析と公開評価基準に基づいて作成しています。
➡️ AIの銘柄評価基準はこちら
🤖 使用AIの情報はこちら

企業紹介

株式会社ミライト・ワン(証券コード: 1417)は、NTTグループ向けの通信インフラ建設・保守を主軸とする、国内トップクラスの総合エンジニアリング企業です。

同社は従来の通信事業を核としつつ、近年はM&A(西武建設、国際航業など)を積極的に活用し、事業ポートフォリオの大変革を推進しています。ICT、電気、土木、建設など幅広い社会インフラ領域でトータルソリューションを提供する**「フルバリュー型モデル」**への転換を目指しています。

AI銘柄分析レポート

はじめに

この記事では、AIが分析した株式会社ミライト・ワン(1417)の客観的なデータと評価を基に、同社の投資魅力、成長性、およびリスク要因を解説します。安定した事業基盤と将来の構造改革による成長期待という二面性を持ち合わせた同社の現状を、ディフェンシブコア銘柄としての視点から深掘りします。

収益性の評価

同社の収益性は、従来の事業構造が労働集約型・請負型であることから、現状では比較的低い水準にあります。

  • 営業利益率の推移
  • 2024年3月期は$3.4%$でしたが、2025年3月期には**$4.8%$への大幅な改善**を見込んでいます。
  • 中期経営計画(中計)の目標である$6.5%$以上(2026年度)の達成は、高収益な新規事業の早期立ち上がりに大きく依存しており、高いハードルです。

高収益な「みらいドメイン」の育成と、M&Aによって取り込んだ事業とのシナジー創出が、今後の利益率改善の鍵となります。

成長性の評価

過去2期は利益の減少が見られましたが、直近の業績予想では高い成長期待が示されています。

決算期売上高 (百万円)営業利益 (百万円)修正1株益 (円)修正1株配 (円)
2022.03470,38532,804250.8552
2023.03483,98721,803151.260
2024.03518,38417,830133.365
2025.03578,59927,985189.475
2026.03 (予)620,00034,000237.185
  • 利益成長率:2025年3月期予想は営業利益で前期比**+57.0%増**、さらに2026年3月期は**+21.5%増**と、高い伸びが期待されています。
  • 成長の質:売上高成長を上回る利益成長を達成しており、M&Aによる事業構造変革が功を奏しつつある可能性を示唆しています。この傾向が持続すれば、成長の質は改善に向かうと評価できます。

財務健全性の評価

同社の財務体質は安定しており、ディフェンシブコア銘柄として求められる安全性を有しています。

  • 自己資本比率:(2025年3月期予想)と、建設・エンジニアリング業界においては比較的健全な水準を維持しています。
  • 流動比率:現時点では明確な数値確認できず。
  • 安全性評価:NTT基盤という安定した顧客基盤と、堅実な自己資本比率により、財務的なリスクは低いと評価できます。

割安性・株価水準の評価

現在の株価は、予想される高い成長率に対して極めて割安な水準にあります。

  • 予想PER(2026年3月期予想):約12.1倍
  • PBR(連結実績):約1.0倍

予想営業利益成長率(+21.5%)と比較すると、PER12倍台、PBR1倍台という水準は市場による過小評価の状態にある可能性が高いです。割安放置の主な要因としては、過去の利益率低下や、建設業という業界特性が挙げられます。構造改革による収益改善が市場に認知されるにつれて、株価水準の是正が期待されます。

事業リスクと対応策

投資家として特に注目すべき主要な事業リスクは以下の3点です。

  1. 収益性の不確実性リスク:中期経営計画の利益率目標達成が高収益事業「みらいドメイン」の早期立ち上がりに大きく依存しており、進捗遅延が起こると目標未達となる可能性があります。
  2. NTTグループ依存リスク:売上の大部分をNTT向けが占めているため、NTTグループの投資計画の変動や発注政策の変更が、同社の業績に直接的な影響を及ぼします。
  3. PMI・人財リスク:M&Aで獲得した事業(国際航業など)との経営統合(PMI)が円滑に進まない場合や、成長分野に必要な高度な技術者の確保・育成が遅れるリスクがあります。

競争優位性の評価

同社の競争優位性は、強固な基盤と統合的なソリューション提供能力にあります。

  • 持続可能な競争優位性(Moat):NTTグループ向けの強固な顧客基盤と、国内最大級の工事・保守を担う全国ネットワークと実行能力は、新規参入が非常に難しい参入障壁として機能しています。
  • 真の競争源泉:M&Aによって取得した地理空間情報技術(GIS)や建設技術を、既存の通信インフラ現場力と融合させることで、幅広い社会課題に対応できる「フルバリュー型モデル」の総合力を構築している点です。

最近の動向

直近1年間で株価に影響を与えた主な動向は以下の通りです。

  1. 2025年5月:2026年3月期**増収増益予想と増配(85円へ)**を発表。中長期的な成長期待を裏付ける内容であり、株価上昇の強力な要因となりました。
  2. 2025年8月:2026年3月期第1四半期決算で増収減益・最終赤字を計上。短期的な業績への懸念から、株価に一時的な下落圧力となりました。
  3. 2024年11月:国際航業株式会社の子会社化を完了。成長分野強化への経営資源集中を具体的に実行した動きとして注目されています。

総合評価と投資判断

ミライト・ワンは、強固な財務体質とNTT基盤という安定性に加え、事業構造改革による高い利益成長が見込まれる、ディフェンシブコア銘柄として組み入れを検討する価値があると思われます。

  • ディフェンシブコアとしての魅力:高い安定性と堅実な財務健全性を有しており、長期保有で問題ないと思われる水準です。
  • キャピタルゲイン狙いとしての魅力:予想される利益成長率(+21.5%)に対して株価が割安に放置されており、構造改革の成功が市場に認められた場合、キャピタルゲインを狙える可能性を秘めています。
  • 結論:安定性という守りの要素と、割安解消・構造改革というキャピタルゲイン狙いの要素を併せ持つ、ユニークな投資対象であると言えます。

AI評価(結論)

ディフェンシブコア 評価: ★★★★☆

安定的かつ強固な財務体質を有し、ディフェンシブコア銘柄として求められる全ての要件を高い水準で満たしています。また、割安性や構造改革による成長期待も持ちます。

管理人考察

AI分析の補足しておきたいポイント

  • 事業ポートフォリオ変革の具体的な目標と進捗
    非通信領域を強化してフルバリュー型モデルへの転換を目指す上で、どの時期にどれくらいの規模を目指すのか、実現のための戦略とその進捗を確認し、実現可能性を厳密に評価することが望ましいです。
  • M&Aシナジーの具体的な進捗
    国際航業とのシナジー創出やPMIの具体的な進捗状況(受注額、利益貢献度など)を、公式のIR資料(統合報告書など)で補完することで、今後の成長への確度をより厳しく評価できます。

総合評価

管理人注目度:★★★★☆

NTT向けの割合が高いことが最初に目に入るポイントですが、
通信関連以外だと旬のテーマであるデータセンター向けの拡大が期待でき、
そこに構造改革やM&Aによる上乗せ余地がある点が大きな魅力です。
堅実さや安定感、ディフェンシブ性を求めるならNTTを選べば良いですが、
そのNTTでは得られないメリットを有していると言えるでしょう。

株価は近年は緩やかな上昇トレンドを形成し、2025年は上場来高値を更新しています。
急騰を挟まず過熱感が少ない上がり方をしており、指標上の割安感も強いことから、
短期の調整を経て再び上を目指す展開は十分現実的でしょう。

ただし、26年3月期の1Qは大幅減益で純利益は赤字に転落しています。
キャッシュ創出力自体は維持されているように見えますが、
必ずしも一過性とは限らない押し下げ要因もあり、注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました