📊 この銘柄分析は、AIによる自動分析と公開評価基準に基づいて作成しています。
➡️ AIの銘柄評価基準はこちら
🤖 使用AIの情報はこちら
企業紹介
unbanked株式会社(旧・第一商品)は、金地金販売を主軸とする金融商品取引業者です。2025年に商号を「unbanked」に変更し、Web3時代に対応した金融サービスを新たな成長戦略の柱として位置づけ、デジタル金融領域への転換を進めている企業です。
従来の事業に加え、金価格連動型暗号資産「Kinka」や資産管理ツール「アセプラ」といったWeb3関連サービスを展開し、高効率な収益構造への転換を目指しています。
AI銘柄分析レポート
はじめに
本レポートでは、unbanked株式会社(8746)について、AIが収集・分析した財務、成長性、競争優位性、リスクなどの多角的なデータに基づき評価を行います。特に、強固な財務体質と、Web3領域への事業転換によるキャピタルゲイン狙いのポテンシャルに焦点を当てて分析を進めていきます。
収益性の評価
過去の収益構造は不安定であり、市況(金相場など)の影響を受けやすい体質でした。特に2022年3月期から2024年3月期にかけては、3期連続で営業赤字を計上しています。
しかし、2025年3月期には売上高の大幅な回復と、営業利益・純利益の黒字転換が予想されており、収益体質の改善期待が高まっています。デジタル金融サービスへのシフトが本格化すれば、高効率な利益率を持つビジネスモデルへの変革が期待されます。
<業績推移>
| 決算期 | 売上高 (百万円) | 営業利益 (百万円) | 純利益 (百万円) |
| 2022年3月期 | 5,152 | -586 | -1,707 |
| 2023年3月期 | 4,637 | -243 | -369 |
| 2024年3月期 | 5,310 | -149 | 390 |
| 2025年3月期(予) | 9,489 | 187 | 236 |
成長性の評価
2025年3月期は売上高で約80%増というV字回復を予想しており、高い成長ポテンシャルを示しています。
中長期的な成長の核となるのは、金価格連動型暗号資産「Kinka」を中心としたWeb3関連事業です。従来の金取引とデジタルの親和性を活かし、高スケーラビリティかつ再現性の高いビジネスモデルの構築を目指しています。ただし、この成長は新規事業の成功に依存しており、具体的な$Unit \ Economics$(顧客獲得単価や顧客生涯価値など)の裏付け情報は現時点では不足しています。
財務健全性の評価
財務状況は極めて強固です。
- 自己資本比率: 74.9%
- 有利子負債: ゼロ
これはディフェンシブコア銘柄に匹敵する盤石な財務基盤であり、新規事業への投資を自己資金で行える高い安全性を有していると評価できます。
割安性・株価水準の評価
- 予想PER (2025年3月期予想ベース): 約20倍
- PBR: 1倍前後
強固な財務体質とWeb3という成長ポテンシャルを考慮すると、PBR 1倍前後は割安な水準にあると評価できます。予想PER20倍についても、年率80%近い売上高成長予想が実現すれば割安となり得ます。
しかし、過去の収益不安定性から、市場は成長の確実性について懸念を持っており、その結果として割安に放置されている可能性があります。グローバルなフィンテック企業と比較してもPBRは低い水準にあります。
事業リスクと対応策
投資家が注目すべき主要なリスク要因は以下の3点です。
- 極端な需給悪化リスク: 信用買残が発行済株式数の約25%と非常に高く、悪材料が出た際に株価が急落するリスクが内在しています。
- 新規事業の成長不確実性: Web3事業(Kinkaなど)の収益貢献時期と規模の不透明性が、成長戦略の最大の不確実性要因です。
- 規制変更リスク: 暗号資産市場は法規制の変更を受けやすく、予期せぬ規制強化が事業展開を大きく阻害する可能性があります。
企業は、Web3サービスへの事業転換によって既存の金融ライセンスを活かしつつ、規制に準拠した形でサービス展開を図ることでリスクに対応しようとしています。
競争優位性の評価
現在の競争優位性(Moat)は低いと評価せざるを得ません。従来の事業には明確なMoatがなく、収益が市況に左右される構造です。
真の競争源泉は、従来の金融ライセンスとWeb3技術の融合による「Web3金融サービスへの転換」にあります。しかし、この優位性はまだ市場で確立されておらず、今後の競合の参入や追随に対する防御策も不確実性が高い状態です。
最近の動向
- 業績のV字回復期待: 2025年3月期の業績予想の上方修正や、直近の四半期決算での大幅な増収増益の発表により、株価は上昇トレンドとなりました。
- Web3戦略の明確化: 商号変更(unbankedへ)や、金価格連動型暗号資産「Kinka」の発行など、今後のキャピタルゲイン狙いの成長ドライバーとなる新規事業への注力が明確化されています。
- 高値更新と需給: 業績期待を受けて株価は年初来高値を更新しましたが、同時に信用買残の極端な高水準が短期的な下落リスクとして浮上しています。
総合評価と投資判断
強固な財務(ディフェンシブコア並み)を持ちながら、Web3という高成長領域に事業の軸足を移そうとしている点は、非常にユニークな投資機会を提供しています。現在のPBR水準は、この転換ポテンシャルを考慮すると割安であると考えられます。
一方で、過去の収益の不安定性、新規事業の成功確度の不確実性、そして短期的な需給の極端な悪化リスクを総合的に見ると、現時点ではポートフォリオへの積極的な組み入れは推奨できず、組み入れを慎重に検討する価値があるという評価になります。
より低いリスクで同程度または上回るリターンを期待できる銘柄が他にある場合、そちらを優先すべきです。今後のWeb3事業の具体的な収益貢献が確認できた段階で、再評価が必要な銘柄です。
AI評価(結論)
キャピタルゲイン狙い:★★★☆☆
管理人考察
AI分析の補足しておきたいポイント
- Web3事業のユニットエコノミクスと進捗の裏付け:
金価格連動型暗号資産「Kinka」や「アセプラ」の具体的な顧客獲得コスト、顧客生涯価値、収益への貢献実績やトランザクション数といった定量的指標をIR資料やニュースから補完したいです。 - 中期経営計画(数値目標)の明確化:
最新の売上・利益の目標値とそれを実現するための具体的な施策(KPI含む)を入手し、目標達成の現実性をより厳密に評価したいです。
総合評価
管理人注目度:★★★☆☆
金地金販売、金価格連動型暗号資産など貴金属関連の事業を手掛け、
特に前者は2025年は金価格の高騰が続いていることから、業績の押し上げが期待されます。
26年3月期では売上、営業利益の大幅な拡大を予想しており、
純利益のみ赤字転落となっていますが、これは訴訟和解金による一過性のものと解釈されます。
もっとも、この拡大予想は金地金販売の好調だけで達成できる数値とは思えず、
Web3などの育成事業の収益化、M&Aによる押し上げが前提だと思われます。
M&Aはクラウドバンク子会社化という具体的な背景がありシナジーも見込めそうですが、
過去の不祥事やWeb3事業の収益性の不透明さはやはり気になるところです。
オーガニックな成長を実現できるかという観点だと、
割安高成長株として扱って良いかは慎重に判断したい銘柄です。


コメント